手はいつも何かを掴むためにある。
たとえば、物をつかむ。物を描く。その他もろもろ。
いつも何かの手段として使われる手。
なら、私の裾を掴むこの手は一体何を求めているのだろうか。
のどかな日だった。太陽はサンサンと照りつけている。
窓からはそんなことは伝わらない。ただ青空と雲が覗けた。
は、長い2つの三つ編みを揺らしながら、廊下を歩いていた。
目的は、購買でもなく、羊くんとの場所でもなく。
第二音楽室に行く所だった。
伴奏者のことを、おかんこと月森にぐちぐち言われ、
しょうがなくは、金澤に相談するつもりだった。
は、窓から見える景色にコンクールでなくてもいいかな、っと思いはじめた。
つまるところ、行くのが面倒とその感情に支配されていた。
場所を変えて、購買でプリンでも買うか。と思い始めた。
しかし。
は自分の裾をいきなり掴まれた。
音がでるなる、グワシと擬音語がつくほどの威力。
はのけぞったが、どうにか踏みとどめられた。
なんだ。
が、口を開く前に掴んでいる男を見た。
自分よりも幾ばくか背の高い
・・・つまり平均男性並みの身長をもった男が裾を握っていた。
服は、白、音楽科の人間だ。
髪は、真っ黒に染めているんじゃないかというほどの黒い髪をもち、
月森と同じくらいな長さのくせに、サラサラと流れているので長く見える。
顔を一向に上げないので、髪が極上だということしかわからない。
本当になんなんだ。
は、口を開いた。
「なにかようかな?」
そういうと、極上の髪を持った男は顔を上げた。
は、その顔をみてほほう、美形と思った。
月森が、西洋な美形なら彼は和風美人。
一重で切れ長な目と、薄い唇。
凹凸がそれほどはでではないものの、凛とした印象を受ける。
はてさて。
は、思う。自分の知り合いには彼は該当しない。
そして、彼はなぜこうも自分を睨んでいるんだろうか。
逃げようにも、しっかり握られた裾によってそれは不可能だ。
「・・・市松くんなにかようかね?」
は、名前を知らないので勝手に、名前をつけた。
由来は市松人形だ。
「・・・北村 悠です」
「 だ」
「先輩」
北村の手が少し震えた。
「僕を、伴奏者にしてください」
かくして、は北村 悠を手に入れた。(伴奏者として)
後日、北村は睨んでいたのではなく緊張していたと知る。
そして、北村の後悔はさっさと名乗っておけばよかったということだ。
は、彼を市松としか呼ばない。
おかげで、市松と金澤にも周りの人間にも呼ばれるようになった。
2008.11.10